Adobe Mobile SDKのiOS 17 プライバシー マニフェスト対応について

はじめに 2024年春からAppStoreに提出するアプリにはプライバシー マニフェストに対応する必要があります。Adobe iOS Mobile SDKを利用している場合の対応方法について簡単に説明します。 必要要件 Mobile SDK for iOS/iPadOS(iOS AEP SDK) バージョン5以上ではプライバシーマニフェストが含まれていますので、バージョン5以上へのアップデートを行います。 バージョン5を使用しない場合も iOS Mobile SDK Core extensionを4.2.1 以降に更新し、reason 1C8F.1を含む独自のプライバシーマニフェストをアプリケーションに含める必要がありますが、ここでは詳細は割愛します。 プライバシー マニフェストへの記載 プライバシーマニフェストの例 プライバシー マニフェストファイル(PrivacyInfo.xcprivacy)がない場合はプロジェクトに追加します。追加する際はテンプレートにApp Privacyファイルを選択するとデフォルトで「PrivacyInfo.xcprivacy」というファイル名で作成されます。 プライバシー マニフェストのPrivacy Nutrition Label Typesにはアプリが使用しているMobile SDK Extensionに合わせて以下の値を設定します。 Collected Data Type Linked To User Used For Tracking Collection Purposes Used For Tracking と Used For Tracking には以下のIdentityの使用状況に合わせて設定します。 No…

Adobe Analyticsの低トラフィックの閾値が増加

はじめに 「低トラフィック」のしきい値が改善されます。レポート上に「低トラフィック」に分類されて、これまで分析できなかった項目もしきい値が上がることで分析対象となります。 低トラフィックとは 「低トラフィック」とは何かについては、以下の記事を参考にしてください。「低トラフィック」の仕組みを含む記載があります。 Adobe Analytics における低トラフィック値とは しきい値の変更 デフォルトのしきい値が以下のように改善されます。 しきい値のレベル 現在 変更後 低しきい値 5000,000/月のユニーク値 2,0000,000/月のユニーク値 高しきい値 1,0000,000/月のユニーク値 2,1000,000/月のユニーク値 しきい値が改善されてできるようになること セグメントは低トラフィックとして分類される値を、その対象として加えることはできませんが、改善されることでセグメントに加えることができるようになります。 レポート上に「低トラフィック」が表示されなくなります。 注意点 改善前に「低トラフィック」となった変数には適用されません。 まとめ この改善で、ディメンション項目の一意な発生件数が多く困っていた方、細かい分析ができなかできるようになります。 Implement DigitalではAdobe Analyticsの導入、実装、運用を支援するサービスを提供しています。 ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Analyticsの変数活用方法(イベントのシリアル化編)

はじめに Adobe Analyticsの変数はトラフィック変数(prop)、コンバージョン変数(eVar)、イベント変数(events)など用途に合わせて利用可能な様々な機能が用意されています。さらに変数の中でも個別に便利な機能が沢山ありますが、多機能なため活用しきれていないことがあるのではないでしょうか? 第一回目はリストprop、第二回目はリスト変数、第三回目はカウンターeVarを紹介しましたが、今回は第四回目としてイベントのシリアル化について紹介します。過去の記事は以下をご覧ください。 Adobe Analyticsの変数活用方法(リストprop編) Adobe Analyticsの変数活用方法(リスト変数編) Adobe Analyticsの変数活用方法(カウンターeVar編) イベントのシリアル化の概要 イベントのシリアル化は、コンバージョンなどの計測を行うevents変数で重複して回数を計測されないようにするための機能です。 例えばお問い合わせフォームの完了数をコンバージョンとして計測する場合、Thanksページのページロード時に計測すると思いますが、訪問者がThanksページを何度もリロードした場合は、その回数分カウントされてしまいます。 そのようなケースでイベントシリアル化機能を利用することで重複を回避し1回のみカウントするようにすることができます。 前提条件 お問い合わせ完了のコンバージョンはevent1で計測することとします。 お問い合わせフォームは完了ページでユニークな問い合わせ番号を発行できるものとします。 イベントのシリアル化の設定例 s.events=”event1:INQUIRY000031″; 「INQUIRY000031」はお問い合わせフォームが発行するユニークな問い合わせ番号です。 このように該当のevent変数の後にコロンを利用してイベントIDを指定することで同じ値を何回計測しても重複されないようになります。 イベントのシリアル化の設定方法 管理者メニューから「レポートスイートマネージャー」を開きます。 レポートスイートを選択し「設定を編集>コンバージョン>成功イベント」でカスタム成功イベントの一覧を表示します。 該当event変数の「ユニークイベントの記録」で「イベントIDを使用」を指定します。(デフォルトは「イベントを常に記録」が指定されています。) 「保存」をクリックします。 まとめ 今回はAdobe Analyitcs変数の活用方法について紹介しました。第四回目はイベントのシリアル化について紹介しましたが、今後も他の便利な機能について随時紹介していきたいと思います。 Implement DigitalではAdobe Analyticsの導入、実装、運用を支援するサービスを提供しています。 ご興味がありましたらお問い合わせください。

Smartsheet管理者機能(カスタムブランディング編)

はじめに Smartsheetの管理者はアカウント全体に対し、ロゴやカラーテーマを設定し、組織のブランディングに合わせた外観を適用することが出来ます。また個人のワークスペースにも同様に適用可能です。 今回はこれらのカスタムブランディング機能について説明します。 必要な権限 システム管理者は、アカウント全体に対するデフォルトのロゴとカラーテーマを構成できます。またユーザー個人の設定を許可するかどうかの設定を行うことも可能です。 アイテム所有者と管理者は、作成する新しい Smartsheetアイテム (シート、レポート、ワークスペース、ダッシュボード) のデフォルトのロゴとカラーテーマを選択できます。 アカウント全体への設定方法 左下隅の「アカウント」>「管理センター」を選択します。 管理センターの右側にある「ブランディングとパーソナライズ」の以下から設定を行ってください。 アカウントの色 アカウント全体に対するカラーテーマを設定します。 組織のブランドアイデンティティに合わせた色を選択してください。 アカウントロゴ カスタムロゴをアップロードします。 あなたの会社をよく表す高品質の画像であることを確認してください。 ブランディングのロック ユーザーが個人のブランド設定を適用できないようにします。 組織全体で一貫性を維持したい場合に役立ちます。 変更を加えた後、「保存」をクリックします。 なおこれらの設定は、既存のSmartsheet アイテムや自分が所有者ではないアイテムには遡って影響を与えません。 個人用の設定方法 注意:システム管理者が個人用設定で上書きできないようにしている場合はこの機能は利用できません。 左下隅の「アカウント」>「個人の色とロゴ」を選択します。 独自のSmartsheetエクスペリエンスをカスタマイズします。 背景色とタスクバーの色を選択できます。あなたのお好みの色をお選びください。 カスタムロゴの画像ファイルをアップロードします。 サポートされているファイルの種類とサイズ変更の可能性を必ず確認してください。 「保存」をクリックしてブランディングを適用します。 ワークスペースに適用する方法 ワークスペースは、個人のブランドではなく組織レベルのブランドを継承します。 カラーテーマとロゴを設定した後に作成されたワークスペースの場合、新しい設定が自動的に継承されます。 なお設定前のワークスペースにブランドを適用する場合は以下の手順となります。 該当のワークスペースを選択し右クリックします。 「ワークスペースの色とロゴ」を選択します。 個人への設定方法と同様に、カラー テーマとロゴを設定します。 「保存」をクリックします。 サポートされているファイルの種類 PNG GIF:アニメーションGIF はアップロードできますが、グリッド上で再生はされません。 最初のフレームはプレビューです。 グリッド内の画像をダブルクリックすると、アニメーションが再生されます。 JPG:RGB形式のJPGが利用可能ですが、CMYK形式のJPGはサポートされていません。 まとめ 今回はSmartsheetのカスタムブランディング機能について紹介しました。参考になれば幸いです! Implement DigitalではSmartsheet導入・運用支援サービスを提供しています。 ご興味がありましたらお問い合わせください。

Smartsheetでよく使う関数10選

はじめに Smartsheetを利用したプロジェクト管理では、Smartsheet の関数を活用することでプロジェクト データを整理・分析・追跡する能力が大幅に向上します。 今回はSmartsheetでよく使う関数10選と題し有用な関数を紹介します。 よく使う関数10選 1. SUM 概要 説明 構文 SUMはセル範囲の合計を計算します。 一般的に指定された範囲内の数値または値を合計するために使用され、合計を迅速かつ効率的に取得する方法を提供します。 – プロジェクト費用の概要を簡単に計算出来ます。 – 予算の追跡が容易になり、財務管理が向上します。 =SUM(number1, [number 2…]) 2. COUNTIF 概要 説明 構文 COUNTIFは指定された条件を満たす範囲内のセルの個数を返します。これは、特定の基準を超える販売数をカウントするなど、特定の基準を満たすエントリの数を判断するときに役立ちます。 – 効率的なリソース割り当てが可能になります。 – チーム管理を改善するためのワークロード分散を強調します。 =COUNTIF(range,criteria) 3. IF 概要 説明 構文 IFは論理式を評価し、trueの場合は 1 つの値を返し、false の場合は別の値を返すことができます。 これは、条件ステートメントを作成するための基本的なツールであり、指定された基準に基づいた動的な意思決定を可能にします。 – プロジェクトのステータス決定を自動化します。 – 進捗状況の追跡を簡素化します。 =IF(Logical_expression, value_if_true, [value_if_false]) 4. VLOOKUP 概要 説明 構文 VLOOKUP は「垂直検索」の略で、テーブル配列の最初の列の値を検索し、別の列から同じ行の値を返すために使用されます。…

GA4でコンテンツグループを設定する方法

はじめに Web運用担当者の皆さまは、日々Google Analyticsでページ毎の分析をされていらっしゃると思います。しかし、ページ毎の分析だけでは見つけられない「サイトの課題」発見に貢献する機能があることをご存知でしょうか? このページでは、その「サイトの課題」発見の手助けとなる機能「コンテンツグループ」をGA4で設定する方法についてご説明いたします。サイトの新たな課題の発見などのお役に立てれば幸いです。 コンテンツグループの概要 「コンテンツグループ」とは、複数のページをグループ別に分類することが出来る機能です。 GA4での分析は、通常は各々のページ毎のデータのみ表示されますが、コンテンツグループを使い「カテゴリ」や「商品別」など独自のグループに分類することで、より多角的な分析が可能になります。 例えば、アパレル系のECサイトの場合は 「メンズ」「レディース」「ティーンズ」「キッズ」「ベビー」 「アウター」「シャツ」「パンツ」「シューズ」「バッグ」 などが考えられます。ここで「メンズアウター」と「メンズシャツ」を比較して分析したり、「シューズ」内の個々のページを詳細に調査していくことも出来ます。 GA4でコンテンツグループを設定する方法 Googleタグマネージャー経由でコンテンツグループを作成する方法もありますが、本記事では、GA4の管理画面から、イベント>イベントを変更の機能を利用した作成方法について記載します。 イベントの変更の機能を利用することで、すでに収集済みのイベントやパラメータが特定の条件に一致する場合に、イベント名やパラメータ名、パラメータの値を変更したり、新たに追加したりすることが可能となります。 このイベント変更機能で、パラメータ「content_group」を「追加」する方法について紹介いたします。 管理>イベント>イベントを変更>作成 最初は以下のような画面が表示されます。こちらで計測する内容を設定していきます。 以下の画面は、設定内容の例です。 イベントのパラメータの値を変更してコンテンツグループを追加します。 一致する条件 対象とするパラメータ「page_location」が「abc」(第3階層を想定)を含む場合に設定 パラメータの変更 「content_group」パラメータに「abc」を記録 上記の設定で、コンテンツグループの「abc」が作成できました。 あとは、計測をしたいコンテンツグループの分類が完了するまで、こちらの設定を繰り返して作成していきます。 こちらの設定例では、条件にイベント名を指定しておりません。そのため、パラメータに「page_location」が含まれるすべてのイベントで、パラメータ「content_group」に値「abc」が含まれるようになります。 まとめ 今回はGA4でコンテンツグループを設定する方法についてご紹介いたしました。 Implement DigitalではGoogle Analytics / Google Tag Manager の導入・実装・運用を支援するサービスを提供しています。 ご興味がありましたらお問い合わせください。

GA4で選択可能なアトリビューション モデルと設定について

はじめに 『アトリビューション』とは、ユーザーがコンバージョンを達成するまでに経由した要素へ貢献度を割り当てることです。どの要素の貢献度が高かったと考えるかは、ユーザーの立場や目的、考え方において異なります。 例えば、ECサイトでGA4の運用をしていて、商品購入がコンバージョンとして設定されているとします。あるユーザーが広告経由でECサイトにアクセスしました。その日は商品を購入しませんでしたが、数日後にサイトを検索して商品を購入したとします。商品購入した日の流入元のみがコンバージョンに貢献したと考える運用担当者もいれば、広告も貢献度が高いと考える運用担当者もいるでしょう。 アトリビューションモデルの設定を変更することで、どの要素に貢献度を割り振るかを変更することができます。 GA4で選択可能なアトリビューションモデル 2024年2月現在、GA4で選択可能なアトリビューションモデルは、「有料チャネルとオーガニックチャネル」と対象範囲としたデータドリブン、ラストクリック、「Googleの有料チャンネル」を対象範囲としたラストクリックの三通りです。管理画面からアトリビューション設定を選択するとレポート用のアトリビューションモデルが選択可能です。 各モデルの詳細は以下の通りです。 「有料チャネルとオーガニックチャネル」:データドリブン コンバージョンに至ったユーザーと至らなかったユーザーの両方の経路情報を使用して、機械学習に基づき各要素の有無やタイミングがコンバージョンにどう影響するかを考慮したモデルです。オーガニック検索の流入も広告流入も貢献度割り振りの対象とします。 「有料チャネルとオーガニックチャネル」:ラストクリック オーガニック検索の流入と広告流入の両方を対象に、ユーザーがコンバージョンに至る前に最後にクリックした要素に全ての貢献度を割り振ります。 「Googleの有料チャンネル」:ラストクリック 基本的には有料広告関連流入を対象に、ユーザーがコンバージョンに至る前に最後にクリックした有料流入(YouTube EVC やGoogle広告など)に貢献度を割り振ります。ただし、経路内に有料要素がない場合は、有料要素以外のラストクリックに割り振られます。 なお、どちらのラストクリックのモデルにおいてもノーリファラーがラストクリックだった場合は、その一つ前に貢献度が割り当てられます。 以前は「ファースト クリック」、「線形」、「減衰」、「接点ベース」といった他のアトリビューション モデルも選択が可能でしたが、提供が終了してしまいました。機械学習に基づいて多面的な角度から要素が評価される「データドリブン」モデルをできるだけ使用してほしいというGoogle側の思惑を感じます。 レポートに使用するディメンションによっては、アトリビューションモデルの変更が反映されないことがある点に注意です。レポートで使用しているディメンションがイベントスコープの場合は変更が反映されますが、ユーザースコープとセッションスコープのディメンションの場合、「有料チャネルとオーガニックチャネル」のラストクリックアトリビューションモデルが使用され、モデル変更による影響を受けません。 計測期間の設定方法 先ほどの管理画面のアトリビューション設定の下で、コンバージョン発生の何日前までをアトリビューションとして含むのかという計測期間の設定が可能です。以前は『ルックバックウィンドウ』という名称でしたが『計測期間』という名称に変更になったようで、わかりやすくなりました。 ユーザー獲得に関するコンバージョンと他のコンバージョンとで計測期間は別々に定めることができます。エンゲージビューコンバージョンとはYouTubeとGoogle ディスプレイ ネットワークでの動画広告によるコンバージョンのことです。こちらの期間設定は、Google広告の管理画面での変更が可能です。 アトリビューションモデルの比較機能 GA4ではアトリビューションモデル同士の比較が可能です。広告から、アトリビューション 内のモデル比較をクリックすることで、各アトリビューションモデルを比較してコンバージョンの付与の違いを確認することができます。 まとめ 今回はGA4で選択可能なアトリビューションモデルと設定についてご紹介いたしました。 Implement DigitalではGoogle Analytics / Google Tag Manager の導入・実装・運用を支援するサービスを提供しています。 ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe AnalyticsのReports & Analytics のサポート終了について

はじめに Adobe Analyticsで長年サポートされていたレポート機能(Reports & Analytics)が、2024 年 1 月 17 日より廃止となりましたので、その概要をご紹介します。 廃止となった理由 レポート機能のレポーティング、ビジュアライゼーション、および基盤となるテクノロジーは、アドビのテクノロジー標準を満たさなくなったため、最新の Adobe Analytics環境では維持できなくなったとのことです。 ワークスペースでサポートされている機能と廃止された機能 廃止となるレポート機能のほとんどは、ワークスペース(Analysis Workspace)内でサポートされていますが、一部はサポートされてなく、今後もサポートされる予定がない機能もあります。 <サポートされている機能> コンボ チャート (2022 年 8 月リリース) カレンダー イベント (2022 年 3 月リリース) メニューのカスタマイズ (2023 年 1 月にフォルダーとしてリリース) ボット レポート (2023 年 6 月リリース) リアルタイム レポート (現在のバージョンを引き続きサポート) <廃止された機能> ブックマーク ダッシュボード カスタムレポート Publishing Widgets Current Data データ抽出 デフォルトのメトリクス データフィルターボタン…

Common Web SDK Pluginsエクステンションの紹介

はじめに Common Web SDK Pluginsエクステンションをインストールすると、AppMesurement.jsでよく使われていたプラグイン群をデータエレメントで利用できるようになります。 エクステンションのURL https://exchange.adobe.com/apps/ec/108520 エクステンションのインストール WebプロパティのExtensions画面のCatalogタブをクリックし、下のテキストボックスにてCommonなどの文字列で検索します。 クリックすると右タブが表示されるのでInstallボタンをクリックしてインストールします。 このエクステンションには設定項目は特にありません。 ただし、通常のエクステンション同様、このままだと未Publish状態のため、Publishは忘れず対応してください。 プラグインの紹介 Common Web SDK Pluginsをインストールするとデータエレメントの設定画面のExtensionで選択できるようになり、その後、Data Element Typeでプラグインが選択できるようになります。 本ページ作成時点では利用できるプラグインは12種類あり、そのうちAppMesurement.jsでよく使われていたプラグインをいくつかご紹介します。 ●getAndPersistValue Cookieに値を保持(保存する値が空値だとCookieは上書きされません)しつつその値を参照できるプラグインです。 利用するには、保存する値、Cookie名、保持日数(0は30分無操作)を指定します。 ●getNewRepeat Cookieを利用して、新規(New)または再訪問(Repeat)かを判別するプラグインです。 日数を指定します。 ●getPagename URLのパスなどを用いてページ名を生成するプラグインです。 サイトID(FQDNの識別子のようなもの、未指定だと現在のドメインが使用される)、ページ名に追加するクエリパラメータ名、ページ名に追加するハッシュ名、セパレータを指定します。 ただし、いくつか注意が必要です。 トップページ(/)だとwww.implementdigital.com:homeのように末尾がhomeとなる 末尾が「/」終わりのパスだとそれを省いたページ名となる 例: https://www.implementdigital.com/google-analytics-implementation/ ↓ www.implementdigital.com:google-analytics-implementation もし、既存のページ名が下層ページと粒度を合わせる構造、例えば、 www.implementdigital.com:google-analytics-implementation:index のようなページ名で運用されている場合は注意が必要です。 と、いくつかの特徴がありますので、既存のページ名のパターンと比較した上で導入を検討してみてください。 ●getPreviousValue Cookieを利用して値を一定期間保持しつつ、比較したい値との差異があるかをチェックします チェック対象の値とCookie名を指定します。 ●getQueryParam URLより指定のクエリパラメータを取り出します。 複数のクエリパラメータが指定でき、複数のクエリパラメータがある場合には設定した区切り文字で連結した値を返します。 クエリパラメータ(複数ある場合にはカンマ区切り)、区切り文字、チェック対象のURLを指定します ●getTimeParting 「year=2023 | month=December | date=21 | day=Thursday…

Core Web Vitals対応のGoogle Chrome機能拡張の紹介

はじめに Core Web Vitalsの各メトリクスは、各種ツールをだけでなくGoogle Chrome機能拡張をインストールするだけで簡単に計測・検証が可能になります。 簡単に使用できる無料・登録不要なものについて紹介いたします。 1. Web Vitals https://chromewebstore.google.com/detail/web-vitals/ahfhijdlegdabablpippeagghigmibma?hl=ja&utm_source=ext_sidebar 特徴: サイトがCore Web Vitalsの基準を満たしているのかを簡単に確認するのに役立ちます。 表示されているページのCore Web Vitalsのメトリクスについて計測し、しきい値を超えていないかをバッチの色で教えてくれます。 (無効:灰色、緑:合格、赤:1つ以上のメトリックが失敗している) さらに1つ以上のメトリクスが失敗している場合は失敗しているメトリクスの値を表示します。 計測される指標は以下になります。 最大のコンテンツの描画時間 – Largest Contentful Paint (LCP) 累積レイアウトシフト – Cumulative Layout Shift (CLS) 最初の入力遅延 – First Input Delay (FID) 次のペイントまでのインタラクション – Interaction To Next Paint (INP) 最初のコンテンツの描画時間 – First Contentful Paint (FCP) 最初の1バイト受信までの時間 – Time To…