Adobe TargetのEnvironmentsの紹介

はじめに Adobe TargetのAdministrationメニューにはEnvironmentsという項目があります。あまり見慣れないものですので紹介したいと思います。 Environmentsとは 平たく言うとAdobe Targetを利用している(mboxコールを投げている)環境の定義・設定となります。 ウェブだとホスト毎に割り当てます。アプリだとホストはないため、Adobe Experience Platform Data Collectionのモバイルプロパティ設定やアプリの実装でEnvironment IDを指定します。 デフォルトのEnvironments デフォルトではDevelopment、Staging、Productionの3種類があります。 Production:編集不可 StagingまたはDevelopment:名称やアクティビティモードを編集することができます。  アクティビティモードは以下の2種類が選択可能です。 Active Activities:アクティブなアクティビティ設定のみを配信する Active and Inactive Activities:アクティブおよび非アクティブなアクティビティ設定を配信する  なお、上の3つ以外にもEnvironmentsを追加すること自体は可能です。 Environmentsの主な使い分け 主な使い分けとして以下の2点があります。  ① Adobe Target Recommendationsの環境  Adobe Target RecommendationsではDevelopment、Staging 、Productionでカタログを使い分けることができます。これにより、例えば本番環境用レコメンデーションデータに検証用環境のそれが混ざらないようにする、といった使い分けが可能となります。  ② アクティビティモードの使い分け  前出のアクティビティモードを「Active and Inactive Activities」とする検証環境を運用する、といった場合に用いられます。もっとも、その場合は意図しない非アクティブ状態のアクティビティも動作するため紛らわしいとみなされることが多く、最近はあまり利用されません。※例えば、意図しない非アクティブ状態のアクティビティが検証環境で動作し画面崩れが生じた、といった問題や事例があります。 各HostsのEnvironmentsを確認する こちらはAdministrationメニューのHostsを利用します。WebページにてAdobe Targetのmboxコールが送信された際に、未登録だと自動的にリストに登録されます。その際に割り振られるEnvironmentはEnvironments画面で「★ Defaunt」マークがあるものとなります。(通常はProduction) Hosts画面に登録された後は編集アイコンクリックで別Environmentに切り替えることができます。  参考HELP https://experienceleague.adobe.com/ja/docs/target/using/administer/environments https://experienceleague.adobe.com/ja/docs/target/using/administer/hosts Implement DigitalではAdobe Launchの導入、運用を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Targetで他のページに移動できなくなったページからブックマークで移動できるようにする

はじめに Adobe Targetのページにアクセスする際に、Chromeのアドレスバーで「target」と入力すると以前表示していたアクティビティのURLに移動するのですが、どういうわけか「このアクティビティの詳細を表示できません」となってしまいます。さらにページのメニューの箇所もグレーアウトしてアクティビティ一覧などに移動できません。そこで、ブックマークにjavascriptを登録してアクティビティ一覧へ移動する手順を紹介します。 現象について アドレスバーに「target」と入力すると以前表示していたアクティビティのURLに移動した際にこのような表示になります。 スクリプトについて Targetの各ページはURLのhashで管理されているので、location.hashの値を書き換えます。一応、location.hashに「/target/」が含まれているか確認しています。javasciptコンソールでは、location.hashに値を代入するだけで大丈夫なのですが、ブックマーク上ではページのリロードが必要になります。 if (location.hash.includes(‘/target/’)) { location.hash = location.hash.replace(/target(.*)$/, ‘target/activities/activityLibrary’); location.reload() } ブックマークへ登録 ブックマークへは改行・スペースを削除して以下を登録します。 javascript:if(location.hash.includes(‘/target/’)){location.hash=location.hash.replace(/target(.*)$/, ‘target/activities/activityLibrary’);location.reload()} 「ブックマーク」>「ブックマーク マネージャー」>(3点リーダー)「新しいブックマークを追加」 ブックマークの呼び出し 「このアクティビティの詳細を表示できません」ページから、登録したブックマークを呼び出します。アクティビティ一覧のページへ移動します。 おまけ 上記のブックマークは、「このアクティビティの詳細を表示できません」ページ以外からも利用できます。おまけとして、オーディエンスライブラリとプロファイルスクリプトへ移動できるブックマーク用スクリプトを紹介しておきます。・オーディエンスライブラリ javascript:if(location.hash.includes(‘/target/’)){location.hash=location.hash.replace(/target(.*)$/, ‘target/audiences/audienceLibrary’);location.reload()} ・プロファイルスクリプト javascript:if(location.hash.includes(‘/target/’)){location.hash=location.hash.replace(/target(.*)$/, ‘target/audiences/profilescripts’);location.reload()} Implement DigitalではAdobe Targetの導入、運用を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe AnalyticsのReport BuilderがMac環境で利用できるようになりました

はじめに 新しいReport Builderがリリースされました。新しいReport Builderでは、API 2.0のサポート、UIの改良、のほかWindows、Mac、Webブラウザの Microsoft Excelでも利用できるよになりました。 新しいReport Builderの利点 データブロックの柔軟性の向上など、データブロックの作成と管理のワークフローが改善され、Excel でのインサイトをより迅速かつ簡単に見つけることができるようになりました。 これまでWindows環境のみで利用できましたが、Excel Onlineがサポートされるようになりました。 API 2.0のアップグレードにより、データブロックが返される待ち時間が短縮されました。 速度の向上 従来のReport Builderと併用 相互に排他的ですので、同じファイルで新旧両方のReport Builderを同時に使用しないでください。 従来のワークブックでは従来のReport Builderを、新しいワークブックでは新しいReport Builderを引き続き使用できます。 従来のReport Builderの変換ができますが、その前にファイルを複製してください。 従来のReport Builderの変換 従来のReport Builderツールを使用すると、 Report Builderを新しいバージョンに変換できます。詳細は、以下を参照してください。https://experienceleague.adobe.com/ja/docs/analytics/analyze/report-builder/convert-workbooks サポートされていないReport Builderの機能 以下の一部機能が使用できません。 リアルタイムリクエスト パス/フォールアウトレポート 予定レポートの FTP オプション まとめ これまでMac環境で利用ができず、仮想環境をこのために準備されていた方などには朗報ですね。Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Tagsの実装ページでデバッグモード時のみログを出力したい

はじめに Adobe Tagsのルールやデータエレメントを実装しているとデバッグ時のみ出したいログを設置したいケースがあります。 ログ出力自体はJavascriptのconsoleオブジェクトを使うとできますが、上の用途だと少し使いづらいかもしれません。 その際には_satellite.loggerオブジェクトを活用します。 _satellite.loggerオブジェクト Adobe Tagsが実装されたページでは_satelliteというJavascriptオブジェクトが生成され、その配下にloggerオブジェクトがあります。 loggerオブジェクトにはlog、info、warn、erroの4種類のメソッドがあり、出力したいログの種類により使い分けが可能です。 loggerオブジェクトのメソッド _satellite.logger.log(“Log”) _satellite.logger.info(“Info”) _satellite.logger.warn(“Warn”) _satellite.logger.error(“Error”) ログ出力例 デバッグモードの有効化・無効化 前出の通りloggerオブジェクトのメソッドに渡した文字列はデバッグモードの際に出力されますので、事前に有効化する必要があります。 デバッグモードを有効化する _satellite.setDebug(true) デバッグモードを解除するにはtrueの代わりにfalseを指定します。 _satellite.setDebug(false) なお、デバッグモードを有効化した状態であると、Adobe Tagsのタグ読み込み後のルールの発火状況や一部のエクステンションのログも表示されるようになります。 実装や検証でも有用な情報が得られるので、デバッグモードの有効化は覚えておくと今後も役立つかと思われます。 まとめ いかがでしょうか?ちょっとした用途ですが、知っていると便利なこともあると思い紹介しました。この内容が今後のAdobe Tags運用や設定作業の一助となれば幸いです。Implement DigitalではAdobe Launchの導入、運用を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Analyticsの通知をSlackに送信できるようになりました

はじめに 今回はAdobe Analyticsの通知をSlackに送信できるようになりましたのでご紹介します。 Slack通知の設定方法 1. Adobe Experience Cloudの環境設定画⾯の一番下にあるSlackワークスペースとの連携設定を行います。 ※Slackワークスペース毎に初めての連携時のみ、Slack ワークスペースの管理者権限が必要となります。※⼀度連携した後は、⼀般権限ユーザーもSlack連携が設定可能です。 2. Slackで通知を受け取る対象のサービスにチェックを入れます。 設定はこれだけです まとめ 業務のコミュニケーションがSlack中心の方は多いと思います。ぜひ設定してみてください。Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Targetで動的データをオファーに利用する

はじめに Adobe TargetではmboxパラメータやProfile Scriptパラメーターといった動的データをオファーに活用することもできます。 これを押さえておくと、ちょっとしたパターン違いのための対応の際に追加ページを利用するか単一オファーで対応できるかといった検討もできるようになります。 オファーでの書き方 オファー内で以下のように書くと、パラメータの値に置き換えられます。太字の箇所は該当パラメータ名に置き換えてください。 プロファイルスクリプトパラメータ: ${user.<プロファイルスクリプトパラメータ名>} mboxパラメータ: ${mbox.<mboxパラメータ名>} In-mboxプロファイルパラメータ ${profile.<プロファイルパラメータ名>} 備考: Adobe Target Recommendationのデザインの場合には$の前にバックスラッシュ()を追加してエスケープさせる必要があります。 例 Implement Digitalのカテゴリカラム(https://www.implementdigital.com/category/column)ページにて、Global mboxパラメータ「favoriteColor」値がorangeまたはgreenのときに各行の日時カラーを変更します。 デフォルト: ●Adobe Target設定例(VEC) ●オファー(カスタムコード)例 ●表示例:「favoriteColor」値がorangeのとき ●表示例:「favoriteColor」値がgreenのとき 参考HELP https://experienceleague.adobe.com/ja/docs/target/using/experiences/offers/passing-profile-attributes-to-the-html-offer 終わりに いかがでしょうか? mboxパラメータやScript Profileパラメータをオファーもオファー設定の活用できると1つオファーのオファーにまとめられるなどのメリットが出てくることもあります。 この内容が今後のオファー作成時の一助となれば幸いです。Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Analyticsのワークスペースでフリーフォームテーブルにハイパーリンクが設定できるようになりました

はじめに Adobe Analyticsのワークスペースでフリーフォームテーブル内にハイパーリンクの設定が可能になりましたのでご紹介します。 ハイパーリンクの設定方法 ディメンション項目にハイパーリンクを設定すると、フリーフォームテーブル内でリンクをクリックするだけで対象ページに遷移できるようになります。設定方法は以下の通りです。 1. 単一のディメンション項目に対してハイパーリンクを設定する場合 個別のディメンション項目を右クリックし「ハイパーリンク作成」を選択します。 2. ディメンション全体でハイパーリンクを設定する場合 ディメンション項目箇所を右クリックして「すべてのディメンション項目のハイパーリンクを作成」を選択します。 以下のダイアログが表示されますので、ディメンション項目がURLの場合は、「ディメンション項目の値をURLとして使用」を選択した方が便利です。 ディメンション項目がURLではない場合、例えばディメンション項目がページタイトルなど場合は、「カスタムURLを作成」を選択します。 ・ディメンション項目の値をURLとして使用 ディメンション項目がURLの場合は、そのまま値がURLとして使用できます。 ・カスタムURLを作成 カスタムURLは静的なURLのほか動的URLが設定できます。動的URLはURL内の変数を含めディメンション値または分類ディメンション値に基づいてURLを動的に変更できるようにします。 ディメンション項目に対して複数の分類項目がある場合、最初の分類項目の値がURLで使用されます。使用できる変数は「$value」と「$breakdown」です。 $value:指定したURLにディメンション項目の値を挿入します。例:https://www.sample.com/company/service#$valueディメンション項目がServiveA、ServiceB、ServiceCの場合はhttps://www.sample.com/company/service#ServiveAhttps://www.sample.com/company/service#ServiveBhttps://www.sample.com/company/service#ServiveCのようにハイパーリンクが作成されます。 $breakdown:分類ディメンション項目の値を指定したURLに挿入できます。例:https://www.sample.com$breakdown分類ディメンション項目がURL情報を持つディメンション(/company/productA、/company/productB、/company/productAC)の場合は、https://www.sample.com/company/serviceAhttps://www.sample.com/company/serviceBhttps://www.sample.com/company/serviceCのようにハイパーリンクが作成されます。 注意点 設定したハイパーリンクは、ワークスペースプロジェクト内のフリーフォームテーブルに保存されますが、別のテーブルまたは別のプロジェクトで同じディメンションを使用する場合、ハイパーリンクが保持されません。 プロジェクトをPDF形式で送信した場合、ハイパーリンクが機能しません。 まとめ 今回はAdobe Analyticsのワークスペースでフリーフォームテーブル内にハイパーリンクを設定する方法について紹介しました。 これまで集計されたURLがどのページが確認するために、URLをコピペをして確認をしていた方も多いを思います。この機能で非常に便利になると思います。 Implement DigitalではAdobe Analyticsの分析を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Tagsで指定した条件・単位で指定した回数のみルールを発火する方法(Max Frequency)

はじめに Adobe Tags(旧Launch )でルールを設定する際に以下のような条件で発火したいケースはないでしょうか? 発火タイミングは複数あるが1回のみ発火したい。(例)ページビューの計測をDOM Readyとクッキー同意したときのどちらかで1回のみ発火 訪問者単位ででのみ発火したい。(例)CTAボタンクリック時の計測を訪問者単位で1回のみ発火 このような場合にAdobe TagsのCore Extensionの機能であるMax Frequencyを利用することで簡単に実現できます。 今回はこのMax Frequencyの概要と利用方法について紹介します。 Max Frequencyの概要 Max FrequencyはAdobe TagsのCore Extensionの一部の機能でありルールのConditionで指定可能なCondition Typeです。期間・単位(Unit)と回数(Count)が指定可能で、特定の期間・単位でのルールの発火回数を自由に設定可能となります。 なお期間・単位(Unit)は以下から選択可能です。 期間・単位(Unit) 説明 page views ページビュー単位 sessions セッション単位 visitor 訪問者単位 seconds 秒単位 minutes 分単位 days 日単位 weeks 週単位 months 月単位 ※visitorの場合は回数(Count)の指定ができません。 Max Frequencyの設定例 1. ページビューの計測をDOM Readyとクッキー同意したときのどちらかで1回のみ発火ケース EVENTSの設定はDOM Readyとクッキー同意したときのOR条件で設定しています。またCONDITIONでMax Frequencyを指定しています。 Max Frequencyの設定は以下のようにUnitは「page views」、Countは「1」を指定しています。 これによりこのルールのページビューの計測はDOM Readyとクッキー同意したときのいずれかで実行されるようになります。 2.…

Adobe Analyticsのプロジェクトに目次機能が追加になりました

はじめに Adobe Analyticsのワークスペースプロジェクトに、目次機能が追加になりました。⽬次は、個々のプロジェクト、または特定のユーザーのすべてのプロジェクトに対して有効にすることができます。 目次へのアクセス方法 目次機能はワークスペースの左部ナビゲーションからアクセスします。 アクセスすると、以下のように表示がされます。 目次をクリックすると、クリックしたビジュライザーションに移動します。 また、パネル、ビジュアライザーションを新規に追加すると自動的に目次に追加されます。 メリット プロジェクト全体で、どのような分析項目があるか俯瞰的に把握ができます。 目次をクリックすると、クリックしたビジュアライゼーションに移動しますので、スクロールして探す必要がなくなくなります。 プロジェクトを共有しや方にも、目次を見ることで全体感を視覚的に伝えることができます。 まとめ 多数のパネルやビジュアライゼーションを含む⼤規模なワークスペースプロジェクトを表⽰する場合に非常に便利です。 Implement DigitalではAdobe Analyticsの導入、実装、運用を支援するサービスを提供しています。 ご興味がありましたらお問い合わせください。

Adobe Launchのカスタムコード(HTML)でデータエレメントを利用する

はじめに 広告タグなどでデータエレメントを使いたい場合など、本記事が参考になるかと思います。 実はLaunchでは%構文という仕組みがあります。これを利用すると、ルールのActionsのカスタムコード(HTML)の任意の箇所をデータエレメントの帰り値に差し替えることができます。 %(パーセント)構文の記法 データエレメント名の前後に%を追加します。 %{データエレメント名}% {データエレメント名}はデータエレメント名に書き換えます。例えば、SampleTagIdというデータエレメントの返り値に差し替えるには以下のように記述します。 %SampleTagId% 設定例 SampleTagIdというデータエレメントにて、www.implementdigital.comとそれ以外のドメインとでIDを出し分け、これをカスタムコード(HTML)のタグで利用します (1) データエレメント例 www.implementdigital.comでは「prd56789」、それ以外は初期値「dev12345」を返す例です。本例ではカスタムコードを利用していますがMapping Tableなどを活用いただいても構いません。 (2) ルール例 ACTIONS設定-1 ACTIONS設定-2 ACTIONS設定-2のscriptタグ <script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; dataLayer.push({ uvid : “%SampleTagId%” }); </script> データエレメントの返り値に差し替える箇所を「%{データエレメント名}%」に差し替えます。 注意事項 未設定のデータエレメントを指定すると「%{データエレメント名}%」のままで出力されてしまいます。予めデータエレメントと設定とBuildまたはPublishを行っておくことをおすすめします。 参考 https://experienceleague.adobe.com/ja/docs/experience-platform/tags/client-side/satellite-object Implement DigitalではAdobe Launchの導入、運用を支援するサービスを提供しています。ご興味がありましたらお問い合わせください。